無料予想、穴馬情報のみならず、血統、競馬場情報など競馬を楽しむためのサイトです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【 3・4歳馬が中心! 】
過去10年の出走馬の年齢別成績を調べたところ、優勝馬はすべて3・4歳であった。特に4歳馬は、7勝を挙げるなど3着以内馬を12頭送り出す活躍ぶりで、すべてのカテゴリーでトップに立っていた。ちなみに、単勝10番人気以下で3着以内に入った馬は4頭いるが、そのうち3頭が“5歳以上馬”だった点は、覚えておいても損はないだろう。
次に、3着以内に入った3・4歳馬について、翌年以降の有馬記念の成績を比較してみると、“3歳時に3着以内に入った馬”が、次の有馬記念で必ず3着以内に入っているのに対して、“4歳時に3着以内に入った馬”は、次の有馬記念ですべて4着以下に敗れていた。
【 逃げ・先行馬が優勢! 】
有馬記念が行われる中山・内回りの芝2500mは、コーナーを6つ曲がる小回りコース。そこで、4コーナーの位置別成績を調べたところ、“4コーナー4番手以内”の馬が、〔6・6・7・29〕(勝率12.5%、連対率25.0%、3着内率39.6%)と優秀な成績を残していた。“4コーナー5番手以下”からも4頭が優勝しているので、決して差し馬が届かないというわけではないが、4コーナー10番手以下から優勝したのは、2000年のテイエムオペラオーと 2006年のディープインパクトの2頭のみ。歴史的名馬クラスの馬でないと、直線一気では勝利に届かないと見るのが妥当だろう。
【 関東馬の意地が炸裂 】
この有馬記念では、地元関東馬が牙城を守っている感が強い。出走頭数では、関西馬(延べ97頭)が関東馬(延べ44頭)を断然上回っているにもかかわらず、優勝馬7頭を送り出している関東勢は、まさに“少数精鋭”と言ったところか。過去10年で単勝1番人気馬は5勝しているが、1番人気の馬が敗れた5回のうち4回で関東馬が優勝している。また、13番人気で3着以内に入った馬は3頭いるが、そのうち2頭(2000年3着ダイワテキサス、2001年2着アメリカンボス)が関東馬だった。人気にかかわらず、関東馬の好走例が多いことは、覚えておきたいところだ。
【 前々走の単勝人気に注目! 】
出走馬の多くが、前走で菊花賞・天皇賞(秋)・ジャパンカップを使ってくるこのレース。その影響もあってか、前走の人気にはばらつきが多いが、前々走が海外のレースだった馬を除き、前々走の単勝人気別成績を調べたところ、ある傾向が浮かび上がった。前々走が凱旋門賞だった2006年優勝のディープインパクトを除く優勝馬9頭すべてが、前々走で3番人気以内に推されていたのだ。また、連対馬で見ても、前々走で6番人気以下だった馬は皆無で、前々走で5番人気以内に支持されていることが望ましいと言えるだろう。
PR
単勝オッズ3.9倍以下の馬が大活躍
過去10年の単勝人気別成績を見てみると、単勝1番人気に支持された馬が、抜群の成績を挙げていた。6番人気~10番人気の下位人気馬も、3着以内に6頭が食い込んでいるものの、全体的には、4番人気以内の上位人気勢がかなりの強さを見せている。
次に単勝オッズ別の成績を見てみると、3.9倍以下に支持されていた馬が、11頭すべてが3着以内に入る大活躍。昨年、単勝1番人気に支持されながら5着に敗れたスズジュピターは、その単勝オッズが4.2倍だった。
前走の条件別の成績は?
前走の条件別に成績を分類してみると、前走重賞組が3着以内馬21頭を送り出す好成績を残していた。また、前走新馬・未勝利組も健闘しており、デビュー2戦目の新馬を勝ったエイシンプレストン(1999年)、4戦目の未勝利を勝ったメジロベイリー(2000年)の2頭が、金星を挙げている。ただし、新馬勝ち直後の“1戦1勝馬”は、出走した3頭すべてが7着以下に敗れていた。一方、前走500万下組は、出走40頭中連対したのはわずか1頭(2005年2着スーパーホーネット)と、苦戦を強いられている。
野路菊S出走組が好調
過去10年の前走のレース別成績を見ると、重賞組が〔1・4・3・19〕(3着内率29.6%)の成績を挙げて、3着以内に8頭を送り込んでいるが、優勝は2003年のメイショウボーラー(前走小倉2歳S)1頭のみだ。最多となる3勝を挙げているのは“野路菊S組”。2006年のオースミダイドウ、昨年のキャプテントゥーレと、近2年は野路菊S組から勝ち馬が出ている。また、新馬組も5頭の連対馬を出すなど、なかなかの健闘ぶりだ。ちなみに、前走が地方のレースだった馬から2頭の勝ち馬(1999年レジェンドハンター、2000年フジノテンビー)が出ているが、ともに笠松競馬所属で、前走で兼六園ジュニアC(金沢)を勝利していた。
上位人気馬は要チェック
単勝人気別成績を見ると、1番人気馬が6勝を挙げ、1~3番人気馬から15頭の連対馬が出ている。さらに、「1、2番人気馬のワンツーが4回」、「1~3番人気馬がそろって4着以下に敗れた年はゼロ」というデータからも、“上位人気馬優勢”の傾向が強いと見て良さそうだ。
次に、騎手別成績を見ると、武豊騎手、福永祐一騎手、安藤勝己騎手の3騎手が、このレースでそれぞれ2勝を挙げて、3着内率50%以上の成績を残している。なお、この3騎手が連対した9回のうち8回は、1~3番人気の支持を集めていた。今年もこの3騎手が上位人気馬に騎乗してくるようなら、ぜひ注目したいところだ。
過去10年の前走のレース別成績を見ると、重賞組が〔1・4・3・19〕(3着内率29.6%)の成績を挙げて、3着以内に8頭を送り込んでいるが、優勝は2003年のメイショウボーラー(前走小倉2歳S)1頭のみだ。最多となる3勝を挙げているのは“野路菊S組”。2006年のオースミダイドウ、昨年のキャプテントゥーレと、近2年は野路菊S組から勝ち馬が出ている。また、新馬組も5頭の連対馬を出すなど、なかなかの健闘ぶりだ。ちなみに、前走が地方のレースだった馬から2頭の勝ち馬(1999年レジェンドハンター、2000年フジノテンビー)が出ているが、ともに笠松競馬所属で、前走で兼六園ジュニアC(金沢)を勝利していた。
上位人気馬は要チェック
単勝人気別成績を見ると、1番人気馬が6勝を挙げ、1~3番人気馬から15頭の連対馬が出ている。さらに、「1、2番人気馬のワンツーが4回」、「1~3番人気馬がそろって4着以下に敗れた年はゼロ」というデータからも、“上位人気馬優勢”の傾向が強いと見て良さそうだ。
次に、騎手別成績を見ると、武豊騎手、福永祐一騎手、安藤勝己騎手の3騎手が、このレースでそれぞれ2勝を挙げて、3着内率50%以上の成績を残している。なお、この3騎手が連対した9回のうち8回は、1~3番人気の支持を集めていた。今年もこの3騎手が上位人気馬に騎乗してくるようなら、ぜひ注目したいところだ。
ローズS組が強い
過去10年で7頭の優勝馬を送り出している前走ローズS組は、2着も7頭を数える。ローズS組がこのレースで3着以内に1頭も入らなかった年は1度もな く、抜群の安定感を誇っている。なお、ローズS組で3着以内に入った18頭のうち、15頭がローズSで3着以内に入っていた馬だった。また、6~9月に出 走しなかった馬で連対したのは、オークスから挑んで優勝したテイエムオーシャン(2001年)とカワカミプリンセス(2006年)の2頭のみ。6月の宝塚 記念から挑んだ昨年のウオッカ(1番人気)が3着に敗れているように、休養明け緒戦の馬は苦戦傾向にある。
春の牝馬クラシック出走組が上位
春の牝馬クラシックの出走経験に注目してみると、桜花賞・オークスの牝馬二冠にともに出走していた馬から5頭の優勝馬が出ていた。また、二冠出走馬は率の 上でも、すべてのカテゴリーでトップに立っている。なお近5年に限ると、3着以内馬15頭のうち、春の二冠ともに不出走だったのは、2005年3着のニシ ノナースコール1頭。近年は、クラシック出走組の活躍が顕著と言えそうだ。
過去10年で7頭の優勝馬を送り出している前走ローズS組は、2着も7頭を数える。ローズS組がこのレースで3着以内に1頭も入らなかった年は1度もな く、抜群の安定感を誇っている。なお、ローズS組で3着以内に入った18頭のうち、15頭がローズSで3着以内に入っていた馬だった。また、6~9月に出 走しなかった馬で連対したのは、オークスから挑んで優勝したテイエムオーシャン(2001年)とカワカミプリンセス(2006年)の2頭のみ。6月の宝塚 記念から挑んだ昨年のウオッカ(1番人気)が3着に敗れているように、休養明け緒戦の馬は苦戦傾向にある。
春の牝馬クラシック出走組が上位
春の牝馬クラシックの出走経験に注目してみると、桜花賞・オークスの牝馬二冠にともに出走していた馬から5頭の優勝馬が出ていた。また、二冠出走馬は率の 上でも、すべてのカテゴリーでトップに立っている。なお近5年に限ると、3着以内馬15頭のうち、春の二冠ともに不出走だったのは、2005年3着のニシ ノナースコール1頭。近年は、クラシック出走組の活躍が顕著と言えそうだ。
無料予想情報
ブログ内検索
無料予想@馬券の女王
無料予想 最新記事